若年性認知症の比率が多い疾患とは!

こんにちは!

 

前頭側頭葉変性症(指定難病127)は、

大脳の前頭葉や側頭葉を中心とする神経細胞の変性、脱落により、

人格変化や行動障害、言語障害などが徐々に進行する神経変性疾患です。

 

パーキンソニズム、運動ニューロン症状をはじめとする、

種々の程度の運動障害を認める場合もあることも特徴です。

 

アルツハイマー病と比べて疾患の頻度は低いです。

 

65歳未満で発症する若年性認知症の比率が多いことが特徴です。

 

段階的にも物忘れだけでなく、行動障害や言語障害が中心となります。

 

診断の遅れる症例や社会的に問題となる症例も多く認められます。

 

さらに就労年齢や子育て中の年齢で発症することも多いです。

経済的負担や子どもへの対応が大きな問題です。

 

約12,000人程度の患者が日本にいるとされています。

 

若年期(40~64歳)に発症するすることが多いです。

特定の地域に多いということはないです。

 

最近の研究の進歩により、タウ、TDP-43、FUSと呼ばれる

タンパク質が変性し、蓄積することが発症に関連します。

 

その中でもタウとTDP-43の頻度が高いことが知られています。

 

前頭葉や側頭葉に限局した神経細胞の脱落を認め、

この残存神経細胞にタウやTDP-43、FUSなどの異常タンパクが

蓄積していることが原因です。

 

なぜこのような変化が起こってしまうのか分かりません。

 

家族歴は欧米では30~50%見られますが、日本ではほとんど

見られません。

 

人格変化、行動障害、言語障害が症状として出現します。

 

人格変化や行動障害の具体的な事例としては、

抑制が効かない(社会的に不適切な言動をする、礼儀やマナーが無くなる、

衝動的で分別がない、周囲の目を気にしない)、無関心、無気力、

共感の欠如(風邪で寝込んでいる家族に食事の用意を要求する)、

同じ行動や同じ言葉を繰り返す、食事や嗜好の変化(アイスクリームや

まんじゅうを何個も食べる、時刻表的な生活パターンを繰り返す)があります。