職場の先輩から困ったことを言われたら!

こんにちは!

 

職場の先輩から困ったことを言われたら、出来るだけ話を早く

逸らせるようにして、その場を立ち去ります。話題を変えます。

正面から困ります、良くないですといったことは言わないようにします。

 

先輩に対しては特に前向きなことや楽しいことについて話すようにします。

ネガティブな話題を避けるようにします。お願い事があっても、

聞いてくれればラッキーくらいの気持ちで折を見て礼儀正しくお願いします。

頼みごとを聞いてくれなくて業務に支障がある場合も、

先輩に直接文句を言わないようにします。陰口も聞かれるかもしれません。

先輩が気を遣っている人がいるところか、本当に2人きりの時に真剣に

お願いします。先輩にとって面倒な用件であれば、お手数をおかけしますと

言った言葉はいつも以上に忘れないようにします。

 

先輩から困ったことを言われていないときに、いろいろなことを

話せる関係を作っておくと、困ったことを言われた時にやんわりと

断ることが出来ます。また困ったことを言われにくくなります。

困ったことを言われたと思っても、相手はただ話を聞いてくれれば

良いと思っていたという場合もあります。あまり身構えすぎないように

します。

 

職場の先輩から困ったことを言われるとしても、社内の人間関係を

良くすることが自分にとって大事なことであれば、困ったことに

対応できるようにひたすら話を聞くようにします。

自分にも出来る範囲で行動します。自分の仕事の幅が広がることもあります。

困ったことを聞いてくれたということは信頼にもつながります。

自分が困った時に助けてくれる可能性もあります。

 

 

 

 

粗探しする人に困ったら!

こんにちは!

 

粗探しする人に困ったら、相手が自分に劣等感を抱いていると知っておきます。

自分より実力が下の人だと思うようにして、言われたことに対して

反応しないようにします。

 

欠点を言われた相手が何とも思っていないような素振りを見せると、

粗探しする人は自分に対して劣等感を感じてしまい、何も言えなくなります。

 

人の粗探しをしようとしている人は、自分の業務の成長を止めています。

優先順位をしっかりと付けて仕事をこなしていき、更に実力を

付けていくようにします。粗探しをする人に認められることがなくても、

粗探しをしない人からは認められます。

 

自分に非があるのかもしれないと思う場合は、他の信頼できる人に

相談して意見を聞くようにします。意見が聞けるように、どういう状況で

誰に何を言われたのかを説明できるようにしておきます。

粗探しする人に対して、そんな暇があったらと言ってくれる人がいると

なお良いです。

 

粗探しする人は相手の感情的になっている姿を面白がったりすることが

あります。感情的にならないようにします。無視もせずに「ご指摘ありがとう

ございます」といた言葉を当たり障りなく返すようにします。

粗探しする人が対応に困るはずです。

 

粗探しする人以外との人間関係を大事にするようにします。

何か言われるからと余計な気を遣わないようにします。

周りの人が粗探しする人に対して、それはどうでもいいことだと

思ってもらえるようにします。味方をしてくれる人を増やすことで

粗探しされにくくなります。

 

粗探しする人は言うことで満足するという場合があります。

言い返さずに終わるまで待つようにします。

肯定も否定もしないようにします。

 

粗探しする人は自分のミスに対して注目されたくありません。

早く忘れてほしいと思っています。自分でミスを起こさないようにするにはと

自発的に考えることがありません。他の人の方が自分より出来ていないと

アピールすることに余念がありません。

 

粗探しする人は自分の仕事内容に満足できていなかったり、

周囲に不平不満があることがあります。仕事も上手くいっていない場合もあります。

自分の仕事の出来をごまかそうとするために、人の欠点をあげつらうように

なります。そして自分の方が上だと立場があることをアピールします。

 

他人の至らない点や些細なミスを指摘するばかりでは、

周りからは信頼されなくなっていきます。

自分がミスした時には誰も助けてくれません。

ミスした以上に話を大きくされる可能性もあります。

 

他の人が周りから褒められているのを見ると気に入らなく感じる人もいます。

粗探しすることで大した人ではない、自分の方が優れているのに

評価する方が間違っているという気持ちをもつようになります。

認めることが出来なくても、人は人、自分は自分と思うようにします。

 

他人のミスを見つけることが楽しいという趣味の人もいます。

悪気はない場合もあるので、困ったような表情を見せないことに

注意します。

 

 

自分から話そうとしない人がいる時に!

こんにちは!

 

自分から話そうとしない人がいる時には、話することを強要する

空気がないかを確認します。

 

人にはそれぞれの事情があります。

「お疲れ様です」「おはようございます」といった基本的な挨拶をして、

仕事の話をするようにします。余裕があれば雑談を振ってみます。

 

雑談を振る場合も、プライベートや個人情報に関することは

話をしないことにしている人もいます。

聞き出そうとすると何のために聞くのかと警戒される恐れがあります。

 

業務で必要な連絡事項は知らせるようにします。

自分から話そうとしないことで仲間外れにしたり嫌がらせをしたり

無視したりしないようにします。

 

自分から話そうとしない人は、自分が話をしていないことに

気が付いています。なぜ話をしないのかとか積極的になれといったことを

言うことは逆効果です。わざとしゃべっていないと思っても、

割り切って仕事のことだけをしたいからか、人間関係で嫌なことがあるからか、

人と話すことが苦痛なのか、人それぞれに理由があります。

その理由を自分は受け止めるつもりでいるとしても、相手にとっては

自分の弱みを告白することを強制されているように感じます。

 

無理に話をさせようとせず、うまく反応が返ってこなくても

業務に特別な支障がない限りは、落ち着いて見守ります。

もし支障があるとしても対応するのは上司の役割です。

上司は事情を知っている可能性もあります。

困った時だけ話すという印象をもったとしても、

指摘しないようにします。

 

持ち物が可愛いと褒めたり、身の回りが整理整頓されている、

掃除が丁寧、後片付けをしてくれるといったことを

会話の中に取り入れてみます。無反応の可能性も否定できませんが、

無反応であったとしても自分にも相手にも困ることがありません。

基本は仕事の話や挨拶を中心にします。

 

 

 

 

キツイ言葉を言われたら!

こんにちは!

 

キツイ言葉を気われたら、勢いで相手に反抗的な言動を取らないようにします。

自分の身を守るためです。またこれまでにあったキツイ言葉を言われた

経験を思い出し、頑張って乗り越えてきたと自信を取り戻します。

もし言い返すとしても冷静にそのような言動を取るのはやめてほしいと

お願いするようにします。

 

相手から予期せぬ批判を受けることもあります。

これまでにミスをしてしまったり、嫌なことがあったりしても、

きちんと歩んできた自分の人生を自分が受け入れます。

人生の過程には後悔した選択や、やり直しが難しいことも

あります。全てが成功する人生もありません。どこかで嫌な思いを

したり、思い通りにいかないことがあります。

 

自分の人生の中での経験から、この言葉を言われたらとても傷つくという

言葉があります。人によって違います。傷つく前にその言葉を

知っておく必要があります。万一その言葉が相手から出てきたときに

過剰に反応しないように気を付けます。親しい相手なら事前に伝えておく

方法もあります。

 

幼少の時代から先生や友達や親から注意を受けたりすることがあります。

言ってはいけないことだとしても、容姿や体型に関することや人格否定に

関すること、学業や運動の結果、技能の優劣といったことです。

知らず知らずのうちに傷ついています。その傷が相手からのキツイ言葉で

よりよみがえってきて、傷がえぐられたようになってしまうことがあります。

場合によっては傷が広がったことで、怒ってしまったり泣いてしまったりと

言った相手がびっくりするような反応が起きることがあります。

そして感情的になったことで言われた方が悪いという方向にもっていかれる

ことがあります。

 

例えば節電のために電気をこまめに消すといったことに取り組んでいる

職場で、電気を消すことをつい忘れてしまって注意されたという時は、

言葉がきつくても自分の行動を直すように努めることが出来ます。

 

しかし自分の学歴や家族環境、職歴、思想、容姿、体型に関することで

キツイことを言われた場合は、自分に変えようがありません。

相手の言葉を聞き流すようにします。反応しないようにします。

他の人のことでそのような言動があった場合も、同調しないようにします。

 

相手のことを信頼できるのであれば、なぜキツイ言葉を言うのかを

考えてみます。相手が自分に対してどうしてほしいのかという問題が

見えてきます。

 

キツイ言葉に落ち着いて対応するには、相手も自分も責めないようにすることです。

 

 

豆腐メンタルかもと思ったら!

こんにちは!

 

豆腐メンタルかもと思ったら、傷ついた気持ちをまず認めます。

傷ついていないと思わないことです。

傷つけられて形が変わっても自分は自分と思えるように、

自分のための時間を少しでも取るようにします。

 

最初から全て完璧にこなせることはありません。

何回も挑戦して出来るようになったり、あきらめてしまっても、

別のことや場所でやっていけることもあります。

出来ないと思っても、少しずつ出来ることから試していきます。

 

自分が傷つきやすいという自覚がある人は、

他の人に対しても気遣いが出来ます。

否定されたり断られたりすることが悲しいと知っているので、

相手に対して強気だったりごり押しすることがありません。

強気な人やごり押しする人が苦手という人もいます。

声が大きいということで怖いという印象をもつ人もいます。

融通を利かせて行動することが出来ます。

 

傷つきやすい人は静かにじっくりと作業できる環境が

向いています。メンタルが強い人の刺激を受けにくいからです。

 

ストレスや不安なことを少しでも軽くするために、

時間や曜日を決めて自分の興味のあることや趣味に

時間を使います。自分が楽しいと思えることを優先する

時間です。

 

自分が何をする時に嬉しいとか楽しいとか感じているのかを

知っておきます。この年齢でこれはないかと思うことがあっても、

他人に言うことでもないので、年齢や性別や経験を気にせずに

考えておきます。自分が楽しめることを一番知っているのが

自分です。これといった趣味や特技がないと思っても、

好きな食べ物や映画やテレビ、食器、本、動画といったものが

1つでもあれば、それが自分のテンションの上がることです。

食べ物であれば関連する食べ物や作り方といったことに

発展していけます。映画や本も関連する物や今後の作品に

期待がもてるかもしれません。傷ついてしまう時があっても、

楽しみにしているものがあれば気持ちの負担が軽くなります。

傷ついたという気持ちにとらわれすぎないようにします。

 

自分の中だけのルールを決めても心が落ち着きます。

昼に決まった飲み物を飲む、階段を使うようにするといったことです。

いつも通りであるという実感をもつことが大事です。

 

傷つきやすいからだめだと思うのではなく、

傷ついてしまっても、また元に戻っていくと思えることも必要です。

時間が掛かるとは思いますが、いつも通りの日常をこなしていくことで

少しずつ傷が薄れてきます。新たな傷が出来ることもあるかもしれませんが、

傷ついてしまっても悪いことではないと思います。

傷ついてしまっても仕方のない言動を受けたかもしれません。

傷ついたからといつもの日常を送ることをあきらめないことです。

 

 

 

上司に怒られないようにするには!

こんにちは!

 

上司に怒られないようにするには、会社が人生の全てと思わないことです。

絶対に逃げられないと思い込まないことです。

上司は部下が辞めてしまうと自分の評価が下がります。

上司に怒られるのではないかとびくびくしてしまうと、

余計に怒られることにつながることになります。

もし怒られるかもと思ったことがあったら、都度確認を取るようにしたり、

嫌なことを言われると傷つくといったことを伝えます。

職場の中で力になってくれる人がいたら、次はその人のことを

助けることを前提で、もっとお互いに協力して仕事が出来ないか考えます。

 

会社以外にも相談先を見つけるようにします。

仕事をしていないとお金がなくなってしまうと感じます。

だからといって上司の言うことを全て受け入れて我慢する必要があるかとは

別のことです。上司から給料が出ている訳ではありません。

出世したい場合は直属の上司の言うことを全て受け入れた方が近道です。

実際に上司は出世しているからです。怒られてもいい方向に近づいていると

思い、言われたこと1つ1つにこだわるより、仕事をうまく進めるためには

どうしたらいいかを考えます。

 

会社には異動があります。自分が異動することも、上司が異動することも

あります。異動があって接点がほとんどなくなるということもあります。

企業の規模によっては顔も合わせることがなくなることもあります。

それまでの間の付き合い、一生の付き合いではないと割り切ります。

 

パワハラと思われる言動があった場合は、周りの人に上司に非があると

思われるようにするには、周りの人からの同意が得られることが必要です。

1人で動かないようにします。孤立していると思われると軽く見られる

こともあります。勇気をもって他の人に話しかけたりして、仕事に

積極的に取り組んでいることを周りに示します。

 

上司に怒られて傷ついた気持ちを書き出したりして整理します。

精神的な苦痛を受けて業務に支障が出ている場合は、

上司の発言内容や行動や状況を具体的に日付や時間と共に記録します。

事実と思いを区別しておくようにします。

上司に対して嫌な感情をもつことで、何かを自分に仕掛けているのではないかと

疑心暗鬼にもなりがちです。実際にはどうなのかを検証します。

出来れば外部の人に相談して客観的な意見を聴くようにします。

 

会社内に相談できる担当部署や人がいる場合もあります。

上司に対する影響力が強い人と連絡を取ることが出来ることを確認します。

なかなか接点がないかもしれませんが、相談先の連絡先が就業規則

書いてあることもあります。上司が怒ることが業務に支障があることを

伝えるようにします。

 

きちんと自分の意見を言えること、仕事をきっちりと出来ることを

示します。怒られることがあっても上司に直接言い訳したり

陰口をたたかないようにします。自分の言動を直すようにしていると

いうことを仕事で伝えるようにします。

パワハラモラハラ、セクハラといったことが思い当ったら

調べてみたりして知識を得るようにします。

 

職場や学校で消しカスを捨てない人がいたら!

こんにちは!

 

消しカスを捨てない人がいたら、消しカスを集めてごみ箱に捨てます。

床に落とさないように注意します。また小さなごみ箱を用意したり、

消しカスがまとまりやすい消しゴムを用意します。消しカスをそのままに

することはポイ捨てしていることと同じことです。

 

消しカスだけではなく職場に個人のごみ箱があるならば、

なるべく自分で捨てるようにします。誰かが捨ててくれているという

場合もありますが、負担を掛けていることになるからです。

身の回りの整理が出来ないと思われてしまいます。

もしごみ箱が分からなかったりしたら、他の人に確認するようにします。

 

頑張って勉強したり、何度も書き直したりするからこそ、

消しカスが出ます。消しカスを出すなとは言えません。

自分で出した消しカスは誰かが掃除してくれるとは思わずに

自分で対処するようにします。消しカスクリーナーといった

商品もあります。

 

後で掃除機で吸うとしても、職場や学校で消しカスを床に

落とさないようにします。自宅で床に消しカスを落として

そのままにする人はあまりいません。自宅でしないことを

学校や職場でしないようにします。

 

現実的には消しカスを床に落としたりそのままにしている人を

非難することは難しいです。それくらいのことでとか掃除の

一環と言われることがあります。自分が心が狭いと思われるくらいなら

気づいた人が掃除する方がいいかもしれません。そのままにしておくと

見た目に不衛生な印象を与えます。さりげなく小さな箱をごみ箱用に

渡したり、ごみ箱の位置を教えることもいいです。

床に落とされた場合は掃除機を掛けたり、ほうきで掃除するようにします。

 

今は手書きをする機会は少ないですが、下書きをしたり、

どうしても手書きでなければいけない時は消しゴムを使うこともあります。

消しカスが出てしまった場合は、あらかじめ一か所にまとめてごみ箱に

捨てるようにします。その際に小さなごみ箱を使ったりもします。

 

試験の際に消しカスを机の上にそのままにしておくという人もいます。

ごみ箱がないという理由からです。せめて床に落とさないようにして

一か所にまとめます。途中退出をしない場合は、ティッシュなどにくるんで

自分の出した消しカスを近くのごみ箱に捨てるようにします。

消しカスが出にくい製品を使うこともおすすめです。

消しカスをきちんと処理しなかったからと不合格になる訳ではありませんが、

消しカスを処理する方法が分からない人が合格できるかも疑問です。

悪気はなかったとしても自分勝手な印象を与えてしまいます。

 

公共のスペースの場合は消しカスをそのままにしておくと

誰かが掃除しなくてはいけなくなったり、次に使う人が気持ちよく

使えなくなります。床に捨ててしまっても掃除機で吸う時に

吸い切れているとは限りません。

消しカスを自分の筆箱に入れるという方法もあります。

どうしても仕方ない時でもせめて一か所にまとめます。

 

消しカスを放置されて困っているという場合は、近くにごみ箱を

設置したり、消しゴムのカス用の紙を用意します。

消しカスの処理に困ってしまったら、他の人に確認したり

掃除をする人や会場の人に確認を取るようにします。