「廊下は右側通行」と小学校で言われたのはなぜ?

こんにちは!

 

道路交通法第10条の1項では

「歩行者は歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する

路側帯等・・・と車道の区別のない道路においては、

道路の右側の端に寄って通行しなければならない。

ただし、道路の右側を通行することが危険であるとき、

その他やむを得ない時は、道路の左側に寄って

通行することができる」となっています。

 

そこで小学校では分かりやすいように、

道路も学校の廊下も右側通行と教えます。

 

右側通行では、左側通行の車と歩行者が対面することになります。

道路の左側を歩いていると、右後ろの車に気づくことが出来ません。

 

大人になってから廊下を右側通行と思っている人と、左側通行と

思っている人、気にしない人と混在することになります。

廊下でぶつかりそうになる原因かもしれません。

どちらも自分が悪くないと思いがちです。

一番大事なことはぶつかることやけがを防ぐことと思います。

 

エスカレータは東京は左側、大阪は右側を開けることになっています。

自分の住んでいる地域が普通と思っていることも多いので、

遠方に出かけた際に間違えがちです。

 

1949年まで歩行者は左側通行とされていました。

繁華街では自然と歩行者は左側通行となります。

 

武士の作法で江戸時代は歩行者は右側通行でした。

武士が左側に刀を差していたため、前方から武士が来た場合、

抜き打ちされないようにするためです。

文明開化で武士がいなくなったため、明治時代から歩行者は

左側通行になりました。

 

なぜ戻ったかというと、安全なのは右側だからです。

左側だと後ろから走ってくる車が見えません。車は左側通行です。

見えないことで車をよけられず、車からも見過ごされると

事故につながります。

右側を歩いていると、前から車が走ってくるのが見えるので

危ない時は車をよけられます。

 

車道は左側通行、歩行者は右側通行が道路のルールです。

しかし廊下や室内の場合は法律で決まっていないとして、右側を

歩かない人が多いです。右側を歩く習慣が付いている人と

そうでない人で、お互いによける方向で迷ったりもします。

「え、そっち?」と言われることもあります。

 

右側を歩く人は小学校からの習慣で歩いていると、

左側を歩いている人からすると相手がぶつかりそうな角度でいることになり、

出会い頭にぶつかる危険性もあります。自分はどちら方向と思っていると

話し合う機会もないため、また相手がどちらと思っているかを知ることも

出来ずに、戸惑ってしまうこともあります。廊下でぶつかりそうになるという

ヒヤリハット事例もあります。右側通行と思っている人とそうでない人が

混在していることが原因ではないかと思います。

 

右側通行の根拠には道路交通法があります。

ただし廊下は道路ではないと言われるとそれまでです。

廊下や道路を歩いていても、自分とは違った考え方の人もいることを

念頭に置いて、ぶつからないように気を付けて歩くしかないと思います。