上司と合わないと感じたときに!

こんにちは!

 

上司と合わないと感じたときに相談するとしたら、上司より更に上の役職の方に

相談します。上司より更に上の役職の方や人事部と接点がない場合は、

社外の第三者の人に相談します。上司に問題がある場合には何らかの

対処がなされます。

 

業務と関係のない個人的なことで注意を受けた場合は、

聞き流すようにして上司から距離を置くようにします。

仕事に差しさわりがあると、評価が下がります。

距離を置くと言っても挨拶すらしないというのでは、

自分が常識がないと思われてしまいます。

上司と話が合っている人を交えて、仕事上の報告や連絡を伝えることに

徹します。

 

上司と自分に何か共通していることがないかを考えてみます。

どうしてもないという場合でも、会社の業績に貢献するという

共通の目的はあります。良いところもあるので上司になれるはずなので、

良いところを観察するようにします。

 

問題が起きたときに現場の言い分を聞かず指示をされると、

話を聞いてくれないことで上司と合わないと感じることになります。

 

厄介な仕事ばかり押し付けて手柄のみを自分のものにしようとする

上司とも合わないと感じる原因になります。

 

自分が気に入っている部下を優遇したり、仕事のやり方を押し付けてきたりと

することも不公平感を煽ります。

 

いろいろな不平不満が出てきますが、職場の人には上司の悪口という形で

耳に入らないように気を付けます。悪口と捉えられると言っている方が悪いと

距離を置かれることになり、話が出来る人が減る恐れがあります。

 

上司と合わないからと無理に話しかけたりしないようにします。

無理していることが感じられるからです。

急に何とかしようとするのではなく、必要な場合には上司と親しい人と

会話するようにします。

 

どうしても言い返す必要があると判断した場合は、

「〇〇さんの考えもいいと思いますが、こちらの考えはどうでしょうか」と

否定せずに相手に相談する形を取ります。

上司と合わないと感じると上司から公平に評価されていないと思いがちですが、

反抗的な態度を取ると更に評価が下がります。周りの人も仕方ないと受け止めます。

周りの人も大なり小なり我慢しているのにという雰囲気になってしまいます。

本当に上司に問題行動があるとしても、第三者からも認めづらくなります。

 

 

従業員の気持ちになっていない会社!

こんにちは!

 

従業員の気持ちになっていない会社は、働きやすいとは言えません。

真面目に働き成果を出している人が報われないからです。

 

社員がすぐに辞めてしまう会社や、ずっと求人を出し続けている会社には

注意が必要です。人が続かないということは、何らかの問題があったり、

やりがいが感じられないということです。

 

上司から注意があることは当然のことですが、上司が機能していない

会社もあります。上司の立場を脅かす存在がいるということです。

上司が優しいだけでは働きやすいと言えません。他に働きにくくする人が

いるなら同じことだからです。

 

給料体系が分かりにくかったり、急に変わったりすることにも注意が必要です。

 

経費を下げることばかりを言われて、必要な発注品が制限されると

自分がコストであると言われているようにも思います。

従業員の気持ちになっているとは思えません。

パソコンと言った支給品が常に中古品であることは節約かもしれませんが、

従業員に対する賃金も削られているかもしれません。

 

 

ストレスのはけ口を自分に求められたときに!

こんにちは!

 

ストレスのはけ口を自分に求められたときは、自分は相手専属の

カウンセラーではないと認識します。

 

相手の状況をあまり考えずに、自分が困ったことや助けてほしいことを

お願いする人もいます。通常は応えていたとしても少しでも意に沿わないと

いきなり怒りだす人もいます。怒るからと言うことを聞くようにすることに

なりますが、自分の心が辛くなってしまいます。相手の方が辛い状況かも

しれませんが、相手のストレスを全て受け入れることは難しいです。

 

心理の勉強をしたり、専門の相談機関を調べてみたり、周りの人と

状況を共有したりと、自分と相手だけの問題にしないようにします。

特に職場で一緒に働いているというだけではカウンセラーの役割は

求められていません。役職に就いている方が心理的に問題を抱えた人の

相談役となったり、外部の相談機関につなぐようにします。

冷たいと恨まれるかもしれませんが、共倒れになったり仕事に支障が

出たら元も子もありません。

 

相手が相談してきたときは出来ればニコニコとしてみます。

深刻な状況ではないと安心してもらえることもあります。

そして相手がストレスをぶつけてくることを防げることがあります。

 

また相手がストレスになる話を振ってきた場合は、笑顔で自分の話にすり替えます。

相手の話を聞き続けないようにします。相手もストレスをぶつけることを

やめることがあります。

 

どうしても相手がストレスを自分にぶつけ続けるという場合は、

相手と接触する機会を減らすようにします。連絡を取る回数を

少し減らしたり、何回か1回は取り合わない、相手からどうしたのかと

聞かれても後で対応すると言って対応を遅らせるといったことがあります。

いきなりよりも徐々に接触回数を減らしていきます。

相手が気に入らないと思い逆上してくる可能性もありますが、

周りの人は状況を案外分かっているものです。逆上してきた場合は

相手に非があることになります。逆上して話しかけられたりする頻度が

増えるかもしれませんが、一時的なことと割り切り、仕事上のやりとりは

しっかりと行います。仕事上のやりとりも無視した場合や挨拶も無視した場合は

相手に非があったとしても、自分にも非があると受け止められます。

大人の対応を取っていると周りに見せるようにします。

 

相手の言動に対して直接は注意しないようにします。

相手から脅されたりと身に危険が及ぶことがあります。

深入りしないことがポイントです。

 

何回かに1回はストレスをぶつけられてしまうことがあります。

あなたはそういう風に思っているんですねと、あくまでも相手を

主語にして話します。自分の意見ではないと伝えます。

話をするなら目を合わせて時間を取り、なるべく人のいるところで

話すようにします。相手の言い分自体を肯定しないようにします。

自分に非があるかもと話の方向によっては思うかもしれませんが、

相手がそう思わせているだけです。

 

 

職場で怖いと感じる人がいたら!

こんにちは!

 

職場で怖いと感じる人がいたら、何が原因で怖いと思ってしまうのかを

考えてみます。あまり知らない人だから怖いと感じるのか、

怒ることがあるから怖いと感じるのかといったことです。

 

怖いと思われる人には悪気がないことがあります。

 

口数が少ない人や挨拶を自分からはしないといった人は

何を考えているのか分かりにくいという印象を与えてしまいます。

特定の人に対して敵意がある訳ではないこともあります。

無理に話しかけたり仲良くなろうとする必要はありませんが、

親しくないイコール怖いという訳でないと認識します。

仕事で必要な場面があれば怖がらずに他の人と同じように

話しかけるようにします。

 

顔つきや目つきといった本人にはどうしようもないことで

怖いという印象を持たれる人もいます。

声が大きかったりすることも怖いという人もいます。

怖いという態度を出さないようにします。

 

相手が緊張していたりすると、顔の表情が硬くなり

怖く見られることがあります。相手も怖いと思っているかもしれないと

思います。話をするときには話を聞いているとしっかりと態度で

示すようにします。

 

話し方に抑揚のない人や早口で話してしまう人もいます。

聞き手は落ち着いて聞くようにしたり、分からない点があったら

確認を取るようにします。

 

相手の顔を見ないで挨拶したり、ぶっきらぼうに話す人もいます。

顔を見て大きな声で自分から挨拶すると良いとは思いますが、

事情があったり慣れていなかったりして出来ない場合もあります。

自分は真似しないようにします。

 

ニコニコしたりすることが苦手であったり、不機嫌が態度に

出てしまう人もいます。自分にも短所があるように、

他の人にも短所があります。短所をもちあわせながらも

お互いに補い合って会社の目標を達成する場所が職場です。

人間性に疑問を感じることがあっても、淡々と受け流すようにします。

業務に支障があるという場合は上司から注意がいくはずです。

 

服装によって怖いという印象を受けることもあります。

人の服装は変えられないので気にしないようにします。

 

実際に怒鳴り声をまき散らす人を怖いと感じることは当然です。

理由があるにしてもあまりに非常識である場合は

職場の信頼できる人や外部の相談機関に相談するようにします。

同僚や同期と馴染めないときに!

こんにちは!

 

同僚や同期と馴染めないときは、同僚や同期の態度を変えさせようと

しないことです。相手が悪い、気に入らないといった態度を取らない

ようにします。

 

どうしても苦痛を感じる場合は、他の職場の人との関係を

見直すようにします。同僚や同期と馴染めないとしても、

職場には他にも人がいるはずです。直接職場の悩みを

相談できなくても、仕事上のアドバイスをくれるかもしれません。

 

同僚や同期がどんな風に仕事をこなしているかを観察します。

自分の参考になる部分が見つかります。合わないからこそ

違いがあるので、会社の目標を達成するために仕事する人として

認識します。人間性が気に入らない、仲良くしないという理由で

合わないという感覚を薄めていくようにします。

 

特定の同僚や同期と合わない場合は、他の人と一緒に集団で

関わるようにします。一対一で関わる機会をなるべく

減らすようにします。集団の中で活動することで、

馴染めないと思っていても相手の違った一面が見えてきます。

 

同僚や同期はあくまでも同じタイミングで働いている人と

認識します。親しくなれない人もいます。

 

同僚や同期と馴染めないときは、仕事が誰よりも出来るように

取り組んでみます。

 

 

嫌なことが頭から離れないときに!

こんにちは!

 

嫌なことが頭から離れないときには、その場で可能な範囲で

自分の身体の部位を動かしてみます。脳が嫌なことを考えている

状態から切り替わります。そして歩いてみる、書いてみる、作業をすると

いった行動に移ります。作り笑顔をしてみても、脳が何が楽しいのかと

考えてくれ、気持ちが少し軽くなります。

 

嫌なことが頭から離れないときは、今後の人生においても

忘れられないのではないかと思ったりもします。

落ち込んでしまった気持ちはなかなか明るい方向には向きづらいです。

いきなり嬉しい気分になったりすることは難しいですが、

嫌なことが起きていない時の何もなかった時の心の状態に戻るまで

落ち着いて待つようにします。

 

嫌なことのあとには喜んだり楽しいと思ったりすることもあります。

嫌なことが起きたからと楽しいことが起きることを心の中で拒否しない

ようにします。嫌なことがあった後でも、自分の楽しみに時間を

使ったりしても罪悪感を感じる必要がありません。

 

嫌なことが起きて落ち込んでも、他のことが起きるかもしれません。

更に嫌なことかもしれませんし、楽しいことかもしれません。

嫌なことが続くこともありますが、楽しいことが続くこともあります。

ただしどちらもずっとという訳ではありません。

楽しいだけの人生も、嫌なことだけの人生もありません。

どこかに嫌なことも楽しいこともあります。

 

生きる上で人に迷惑を掛けていることがあります。

自分が迷惑を掛けられたと思っても、出来る範囲で他の人のことを

責めないようにします。相手の言動で喜んだり悲しんだりすることが

ありますが、相手が自分の心の中まで侵略してくるわけではありません。

 

どうしても嫌なことが頭から離れないときには、嫌だと思ったことについて

なぜそう思ったのか徹底的に考え抜くということもあります。

自分なりに答えを見つけられたら気持ちが前向きになれます。

自分の力ではどうしようも出来ないことでも、明日からもまた

やっていこうという気持ちになれます。

 

いつもと違うことを生活の中に取り入れてみます。

花を飾ってみたり、階段を一段飛ばししてみたり、

飲み物を変えたり、いつも観ないジャンルのものを観てみたりします。

大きな冒険が出来なくても、生活の中で小さな冒険をしてみます。

嫌なことが起きた世界だけが全てではないと気づけるはずです。

 

嫌なことを直接相談する訳ではなくても、家族や友達と

話をしてみたり、家事をしたり、テレビを付けたり、

音楽を聴いたり、ストレッチをしたりと、考えなくて済む行動を

してみます。

 

嫌なことを忘れようとすると余計に傷ついた気持ちがよみがえってきます。

何か違う行動をすることがおすすめです。

 

不意に嫌なことを思い出してしまっても、何かいつもと違う行動を

取ってみて気を紛らわせるようにします。嫌なことが起きたからといって

その後も嫌なことが続く訳ではないです。

 

嫌な気持ちに悩まされていても、その原因となった相手は

何も覚えていないということがあります。

相手にとってはそのくらいのことだったのです。

嫌なことがあっても、自分の存在価値が下がる訳でもありません。

自分に非がないこともあります。正しい行動をしていても、

非難してくる人もいます。人の言動はあてにはなりません。

 

嫌なことが頭から離れないときには、何かいつもと違う行動を

試してみます。忘れられないなら徹底的に考え抜いて自分の結論を

出して今後に生かすようにします。こんなことを言われたら嫌だった、

嫌なことを言われた時の対応策を自分なりに考えて自己防衛に

努めます。

上司の見極め方!

こんにちは!

 

上司の見極め方は、部下のことを考えてくれているかどうかです。

 

業務とは関係ないことで部下の人間性を否定したり、自分が不機嫌で

あることを理由に部下を怒っている場合は、部下のためとは

言えません。

 

また誰のせいでもないことで怒られたり、部下に非がないことで

怒られるという時は、部下のために厳しくしていません。

 

上司の厳しい言動が自分にとって納得できるかが大事です。

納得できて受け入れられる場合は、自分にとって厳しくても指導に

ついていくことで得られるものが多くなります。

 

自分1人で考えるのではなく、同じ部署や立場の人に

上司についての話を聞いてみます。上司が厳しい言動を取る理由や

性格が分かることがあります。

 

厳しくする理由が分からない時は上司に直接聞いてみることで、

上司の人間性が垣間見らえることがあります。

部下の人格を否定したり、そんなことを聞くなと言われる場合は、

信頼には値しません。逆に丁寧に対応してもらえた場合は、

上司の気持ちが分かり厳しく指摘されてもあきらめずに取り組めます。

 

厳しくても部下のことを考えて厳しく対応している上司と

自分の私情や機嫌の良い悪いで厳しくしている上司がいます。

厳しくはなくても部下のことを考えている上司もいます。

 

普段厳しく接してくる上司でも、言葉の端々に部下のことを

考えてくれている言動が見られる場合もあります。

上司を人として尊敬できるかです。

 

もし上司を人として尊敬できなかったり、言動が信頼できなかったりする時は、

仕事は仕事と割り切り、何も言われないように仕事をきちんとこなします。

 

ミスは誰にでも起こり得ます。本人は悪気がなくても迷惑を掛けて

しまっていることがあります。ミスや迷惑を掛けている時に、

一方的に部下を責めるのではなく、原因について話をきちんと

聞いてくれるかが重要です。同じミスを繰り返さないために

ミスや迷惑の原因に関する原因について考える必要があります。

上司が自分の言い分や思い込みで部下の話を聞かずに

責め立てる場合は、自分の感情や機嫌で動いていると言えます。

 

細かい部分まで指摘する上司の場合は、細部までこだわっての

完成度の高い仕事が要求されています。質の高い仕事が出来るようにと

部下を育成している場合があります。口うるさいからと敬遠しないようにします。

 

許可を求めて上司に質問した時に、手を止めて答えてくれるかも

大事です。

 

また仕事や部署や会社の目標が明確に指示され、業界に対する知識も

詳しい場合は、部下の仕事の成果を上げてくれます。

上司が具体的に何をどうしたらいいかを全て教えてくれなくても、

どうしたら目標を達成できるかを部下に考えさせているとも言えます。

萎縮させることなく業務に取り組むことが出来ます。

積極性が求められています。指示通りにきっちりとやりたいという

タイプの方には戸惑いが感じられます。

 

自分とタイプが違う部下に対しても、仕事は仕事として接し、

えこひいきをしないことも上司の人間性には必要です。